2018弦楽器フェアコンサート

ヴァイオリン作品演奏 (サイエンスホール)

演奏者 須山暢大(Vn) 谷合千文 (Pf)

11月2日(金)/2.Nov. 15:30~16:15

楽器製作者(会 員)伊藤丈晃 式部信彦 高橋尚也 馬戸建一
 (会員外)Gregg T. Alf(島村楽器株式会社島村ストリングス秋葉原) 
エリカ・ツィシェルスキー ジュリオ・モラッシィ(ヤスノ‐イタリア有限会社)

11月2日(金)/2.Nov. 16:30~17:15

楽器製作者(会 員)池尻雅博 河村盛介 畑 亮一
(会員外)CANTO DI LEGNO & PONCE BOWS ジョルジョ・グリサレス

11月3日(土・祝)/3.Nov. 15:30~16:15

楽器製作者(会 員)石田泰史 岩田幸三 巌谷和春 陳 宇
(会員外)リューテリア アライ エリザ・スクロッラヴェッツァ 
ダニーロ・フィオレンティーニ(A.L.I.イタリアヴァイオリン製作者協会)より

11月3日(土・祝)/3.Nov. 16:30~17:15

楽器製作者(会 員)庄司昌仁 江畑正一 豊島継男 山田 聖
(会員外)フィリップ・クイケン ステファノ・トラブッキ

11月4日(日)/4.Nov. 14:45~15:30

楽器製作者(会 員)尾竹正一 沢辺 稔 福田喬史 (有)バイオリンリサーチ
(会員外)大塚紀夫 百瀬裕明(宮地楽器小金井店)オリヴァー・ラトケ

11月4日(日)/4.Nov. 15:45~16:30

楽器製作者(会 員)伊東三太郎 岩井孝夫 園田信博
(会員外)(株)シャコンヌ パオロ・ヴェットーリ ヴァルシャル(TIMBRE violin strings)

曲 目

※下記楽曲より楽器に合わせて選曲します。なお当日の変更もあります。

・F.クライスラー:前奏曲とアレグロ

・A.コレッリ: ラ・フォリア

・A.グラズノフ(ジンバリスト編):バレエ『ライモンダ』より グラン・アダージョ、ワルツ

・J.スーク: 愛の歌

・E.ブロッホ: ニーグン

・W.A.モーツァルト(クライスラー編): ハフナー・セレナードより ロンド

・L.v.ベートーヴェン: ロマンス第1番

・L.v.ベートーヴェン: ロマンス第2番

・M.ブルッフ: スコットランド幻想曲より第3楽章

・C.フランク: ヴァイオリンソナタより 第4楽章

・L.v.ベートーヴェン: ヴァイオリンソナタ第5番より 第1楽章

・T.A.ヴィターリ: シャコンヌ

・C.サン=サーンス: 序奏とロンドカプリッチオーソ

・J.フバイ: カルメン幻想曲

・P.チャイコフスキー: 憂鬱なセレナーデ

・B.スメタナ: 我が故郷より 第2番

・W.A.モーツァルト :アダージョK.261

・J.ブラームス :ヴァイオリンソナタ第2番より 第1楽章

・F.クライスラー :ウィーン狂詩曲風幻想曲

・C.サン=サーンス :ヴァイオリン協奏曲第3番より 第2楽章

・A.ドヴォルザーク: 4つのロマンティックな小品より第1、2曲

・A.ドヴォルザーク: 4つのロマンティックな小品より第3、4曲

・R.ワーグナー(ヴィルヘルミ編): 懸賞の歌、アルバムの綴り

・S.ラフマニノフ(クライスラー編): パガニーニ狂詩曲より第18変奏“祈り”

・J.フバイ: ハイレ・カティ

・J.ブラームス: 子守唄、瞑想曲

・W.A.モーツァルト: ヴァイオリン協奏曲第3番より 第1楽章

・P.チャイコフスキー :白鳥の湖より 黒鳥の踊り、ロシアの踊り

・S.プロコフィエフ: ヴァイオリンソナタ第2番より 第4楽章

・R.シューマン: ヴァイオリンソナタ第1番より 第1楽章

・J.J.C.シベリウス: ヴァイオリン協奏曲より 第2楽章

・N.パガニーニ: カンタービレ

・G.ロッシーニ(テデスコ編): ロジーナのアリア

・E.エルガー: 愛の挨拶、気まぐれ女

・G.フォーレ: 子守唄

・J.E.M.マスネ :タイスの瞑想曲

演奏者プロフィール

須山暢大 Violin

須山暢大 Nobuhiro SUYAMA Violin

都立芸術高校を経て、東京藝術大学音楽学部卒業。第1回宗次エンジェルヴァイオリンコンクール第2位。シオン・ヴァレ国際ヴァイオリンコンクール入賞。ヴァイオリンをG・フェイギン、石川静、G・プーレ、山口裕之、S・アシュケナージ各氏に師事。

ソリストとしてセントラル愛知交響楽団、藝大フィルハーモニア、東京室内管弦楽団、Shlomo・Mintz指揮 Orchestre Dohnanyi Budafok、Spirit of Europe等と共演。

これまでに、サイトウキネンオーケストラ、紀尾井シンフォニエッタ、赤穂国際音楽祭プレコンサート、姫路国際音楽祭プレコンサート等多数出演。エピス・クァルテットとしてベートーヴェン弦楽四重奏曲後期作品シリーズを毎年開催。

日本各地の主要オーケストラにコンサートマスターとして客演した後、2018年大阪フィルハーモニー交響楽団のコンサートマスターに就任。

谷合千文 Piano

谷合千文 Chifumi TANIAI Piano

都立芸術高校を経て東京藝術大学卒、同大学院室内楽科修了。

これまでに日本フルートコンヴェンション、オホーツク紋別音楽セミナー、二期会オペラ研修所、バレエ団芸術座などでピアニストを歴任し、幅広いジャンルをカバーできる奏者として高い評価を得ている。近年ではYNOニューオペラシリーズ『二都物語』『Juliet』など新作オペラの初演に数多く携わり、公演を成功に導いた。

2018年3月まで10年間東京藝術大学に勤務。弦楽科伴奏助手等の任務を通し多くの学生の後進の指導にあたる。